-
木炭書 (Charcoal Calligraphy)®とは?
-
“書” から “絵画” へ!
<<絵を描くための画期的手法>>これまでの絵画の描き方と全く逆の発想
従 来 : もの(具象)を見て描く(抽象化する)
木炭書 : 文字のカタチと意味(抽象化されたもの)を描く(具象化する)
文字のカタチと意味は、格好のモチーフである、と同時に、誰もが容易に描きだせる点であり、線であり、面である
モノがモチーフ(モノを見て描く)だと、モノのカタチに囚われ過ぎて、表現したいこと、伝えたいことを描く妨げとなる
-
木炭一本で “書” を自由自在に描く
墨と筆を使う漢字や平仮名の “書道” も、 インクとペンを使用するアルファベットの “カリグラフィー” や
アラビア文字の “アラビア書道” も、 全て “木炭” を使って描くことで、飛躍的に豊かな表現が可能となる従 来 木 炭 書 書 墨と筆 木炭 カリグラフィー ペンとインク アラビア書道 ペンとインク -
モチーフは “モノ” ではなくて “文字”
“文字” をモチーフとしてデッサン(エスキース)を作成する全く新しい画期的な手法である
“モノ” (静物、風景、モデル等)を見て描くと、その対象のカタチに拘束され、正確に、忠実にと、 写実性を極端に意識してしまい、本当に自分が描こうとする “もの” を見失ってしまう
文字ならば誰でも気軽に描け、デッサン作成のハードルが格段に低くなる
文字のカタチや意味、その文字から連想される新たな文字やカタチ等、と想像がどんどん広がり、
まさに文字はモチーフとして最適なのである -
描きたい “もの” 伝えたい “もの” を的確に描ける
描きたい ”もの“ (=カタチの無い観念的、抽象的なもの)を躊躇なく描きはじめることができる
例えば ”山” を描こうとした時、よく考えてみると、本当は山の崇高さとか自然の厳しさを 表現したいことに気づいたときは、山という文字から描いてもよいが、 ”崇高” とか ”厳” といった 文字をモチーフとすると、より表現目標が明確になるだろう
文字の意味とカタチをキッカケとして、これまでに見てきたもの、記憶に残ったもの、経験、知識、センス、 想像力等を総動員して、文字や言葉、具体的なモノのイメージ、それらの断片等をコラージュの如く 構成することによりデッサンを作成する
絵に描きこみたいもので、記憶が曖昧な場合や、どうしても細部に拘りたい場合に初めて その現物(モノ)を見て確認すればよい
-
文字を “書く” のではなく “描く”
木炭書では、文字を “書く” のではなく、 “描く” ことがポイントである
木炭を使用することで、加筆、消去、修正が容易になり、 “書” の狭い表現領域を、 一気に拡大させることが可能となる
その結果、木炭書では、 “書く” 作業から “描く” 作業へと質、量共に大きく変化を遂げることとなる
描きはじめは “書” の如き様相であるが、完成したものは最早 “書” というよりも、 絵画のデッサン(エスキース)なのである
文字のカタチ、線を意識することにより、自分がゼロから描く線とは違う、 これまで自分では描けなかったカタチや線を描くことができる (文字のカタチに拘束されることで、自分の癖から解放される?!)
-
美術教育への導入
<< “写生” から “表現” への近道>>美術教育で言うところの生活画、想像画を生徒に描かせる時に、木炭書の手法は大変有効である
日本に於ける美術教育は、臨本、粉本、写生等の、模倣・観察表現から、自己表現・個性表現という 創造主義的美術教育へと向かっているハズであるが、現実には、まだまだ浸透していない
木炭書は、この流れを加速させるのにピッタリの手法である
生徒等は、 “文字” なら気負わず、気軽に書けるし、そこから想像力を働かせて絵を描くことは、 生活画(記憶画)、想像画作成の作業と直接結びつくものとなろう
-
書道(書写)教育への導入
<<美術教育への一体化>>日本の書道(書写)教育は、以前に比べると、極めてお寒い状況である
書道がアートを標榜するのであれば、臨書、毛筆、一気書きに固執することなく、もっと柔軟な姿勢が必要であろう
木炭書の手法は、 “書” と “絵画” との融合であり、且つ、書道と美術の懸け橋でもあり、 今日の現状を打開するのに大いに貢献できると確信する
即ち、木炭書を導入することにより、 “書” と “絵画” を同時並行して教育することが可能となり、 美術教育の一環として書道を教えることができるようになろう
-
グローバルに適応且つエコである
絵を描くためのデッサン(エスキース)を作成するための手法として、 世界中どんな言語(表意文字、表音文字を問わず)に対しても通用する、万国共通の手法である
毛筆に墨、ペンにインク(アラビア書道やカリグラフィー)では、消したり、加筆修正が難しいが、 木炭はそれらが容易のため、紙が無駄にならず、環境に優しい手法と言えよう
美術教育教材として、木炭は安価でエコな教材である
間伐材を利用するスキームをつくれば、カーボンオフセットにも貢献できるであろう
-
『 山 』
-
『 山 』 アラビア語 アラビア文字 -
『 山 』 英語 アルファベット
カリグラフィー(カッパープレート体) -
従来の書道やカリグラフィーと 同様の字体の創作は勿論、
より多彩な表現が可能である
木炭なら、墨よりも違和感なく、加筆が可能となる
毛筆書道では、なぞり書はご法度であるが、アートを標榜するなら、一気書に拘らず、 これも表現の幅を広げる貴重な手法として許容すべきであろう
ペンでは、基本的に “かすれ” や “濃淡” は表現し辛いが、木炭は容易である
そもそも、ペン字世界では、 “かすれ” や “濃淡” を好まないという文化の違いがあるが、 アラビア書道やカリグラフィーがアートを標榜するためには、必要不可欠の表現であると思われる
-
『木炭書』
-
『CHARCOAL CALLIGRAPHY』英語
-
墨やインクと違い、木炭は消去、加筆修正が容易である
この技は、一気書が基本の書道やカリグラフィーにはない、木炭書ならではの発想の手法であろう
墨やインクは消せない(最近一部のインクは消せるが)し、消えないからこそ、 文字を記録するのに使用してきたわけなのだが、アートを標榜するのであれば、これは重大なハンディであろう
書やカリグラフィーは、文字であるから、当然ながら、若干の装飾部分も含め、 線主体での表現であるが、アートを標榜するならば、加筆してでも面的な表現を取り入れることが不可欠である
もちろん色彩を加筆すれば、更に表現の幅は広がるであろう
-
『山』 日本語
-
『山』英語(Mountain)
-
従来のデッサン
【りんご】 【お母さん】 【猫】 -
文字のカタチを意識しながら描いた例
【りんご】 【お母さん】 【猫】 -
文字のかたちに着想した例
【Apple】 【Mother】 【Chat】 -
対象のかたちに着想した例
【りんご】 【お母さん】 【猫】 -
対象のかたちに着想した例
【Apple】 【Mother】 【Chat】 -
イマジネーションをフル回転させる
当初描こうとした文字から想起された、表現したいもの(感情・思想・事象等)を 文字(文字・単語・熟語・句・文章)に表し、デッサンを制作する
例えば、ブレインストーミングの要領で、当初の文字から連想される文字やカタチを片端から描いてみると、 そこからまた新たな表現したいイメージや空間を描くヒントが表れてくるだろう
また、文字を一画ごと、あるいは数画ごとにバラバラに分解して、組変えてみたり、置き換えてみたり、 散らしてみたり、さらに、同じ文字や画を、リズム音楽のように、濃淡、大小をつけて 繰り返してみたりすると、新たな発見があるであろう
-
当初描こうとした文字から想起された、 表現したい感情・思想・事象等を文字に表し、 それらに着想した例
【りんご → 禁断】 【お母さん → 母心】 【猫 → かわいさ】 -
当初描こうとした文字から想起された、 表現したい感情・思想・事象等を文字に表し、 それらに着想した例
【Apple → Taboo】 【Mother → Maternal love】 【Chat→ Petit】 -
りんご
-
Apple
-
お母さん
-
Mother
-
猫
-
CHAT(フランス語で猫の意)
-
木炭書(デッサン)から絵画へ
りんご -
木炭書(デッサン)から絵画へ
りんご -
木炭書(デッサン)から絵画へ
りんご -
木炭書(デッサン)から絵画へ
Apple -
木炭書(デッサン)から絵画へ
Apple -
木炭書(デッサン)から絵画へ
Apple -
木炭書(デッサン)から絵画へ
お母さん -
木炭書(デッサン)から絵画へ
お母さん -
木炭書(デッサン)から絵画へ
お母さん -
木炭書(デッサン)から絵画へ
Mother -
木炭書(デッサン)から絵画へ
Mother -
木炭書(デッサン)から絵画へ
Mother -
木炭書(デッサン)から絵画へ
猫 -
木炭書(デッサン)から絵画へ
猫 -
木炭書(デッサン)から絵画へ
猫 -
木炭書(デッサン)から絵画へ
CHAT
(フランス語で猫の意) -
木炭書(デッサン)から絵画へ
CHAT
(フランス語で猫の意) -
木炭書(デッサン)から絵画へ
CHAT
(フランス語で猫の意)